かえってきた⭐️cui cui diary〜 ティータイムにessayを。

おもに旅日記、日々の中の新鮮さを保つこと。

北八ヶ岳で苔を見た。

f:id:ayutann:20171021103714j:image f:id:ayutann:20171021103732j:image  f:id:ayutann:20171021103811j:image

 

友人に誘われ、北八ヶ岳の苔の観察会に行ってきました。

f:id:ayutann:20171021103548j:image f:id:ayutann:20171021103900j:imageなんと!

f:id:ayutann:20171021104029j:imageなんと!f:id:ayutann:20171021104102j:imageなんと!

小さき宇宙の世界。地味だ!!地味!!

f:id:ayutann:20171021104151j:image

地味だけど、森の始まりの姿をみた。

 

アイスランドにいったとき、そこは溶岩の上を覆ういちめん苔の大地だった。

苔は光合成により完全に自主独立した生命体(他の生き物から栄養をもらうわけじゃない)で、たっぷりと水を含んだ苔の大地の上に木が育つ。

 

北八ヶ岳は日本でも有数の、苔の名所で、最近はJR大人の休日倶楽部で吉永小百合がCMで訪れたことでまた注目を集めているそうです。

 

苔の観察は寒かったけど、苔を愛する人達の苔愛が素晴らしかったです。

 

そしてこの北八ヶ岳苔の会を育てた、通称苔じいのストーリーがとても印象的だった。

その聞いた歴史をいっきに書いてみます。

8年前から始めたこの活動、まずは山小屋の大将たちと苔じいで「苔の会」と名前をつけ、科学博物館の先生に連絡をとり観察会をひらき、苔の会の顧問をお願いし、北八ヶ岳が「貴重な苔の森」に認定され、行政に断られながらもなんとか補助金をとり苔の図鑑とパンフレットを製作、山小屋の大将がひとりで森に木道を設置、苔の会メンバーも日本蘚苔類学会に入会し、さらに北八ヶ岳で学会を主催、山小屋の大将も苔の研究にはまりだし学会で先生と共同発表するようになる、行政も動きだし苔の森開きの日には市長もくるようになる、観察会のある日にはバスを出してくれるようになる、ディスカバーJAPANにのり、アメリカのウォールストリートジャーナルに取り上げられる、そしてJRのCMで吉永小百合さんがくる!!

 

と今や静かなる苔ブームがおきているようです。

 

苔じいと山小屋の大将たちだけで始まった活動。一から全部やったからすごく面白かった、と苔じいは語りました。

 

地元の人の意識も変わったことが嬉しかったそうです。そう、苔じいはそもそも、地元民ではなかったのです!たまたま居合わせた縁が、ここまでになったそうで、わたしは苔じいの話しを聞きながら、人を活かすのは仕事だなぁ、そして仕事は自分でつくるものなんだなぁ、と思ったのでした。

 

そして苔の会メンバーは、いまや表向きの事は行政にゆずり、いまは苔のガイド活動をしながら、ミクロからみるマクロの世界の不思議、苔から考える命のはじまりについて、考え、問いかけ、次の世代に継承していくことを、楽しみとしているといいます。

 

(なんと苔じいはITにとても強く、今も全国でその技術力を活かし仕事をする、「ユビキタス(場所にとらわれない働き方)」を体現する方でした。かっこいい!)

 

私はアイスランドの苔の大地をみてから、少し苔に興味を持つようになった、あの風景は忘れられません、というと、

苔は最初に海から陸に上がった生き物だ、アイスランドではそのはじまりに近い姿が見れたのかもしれないね、と苔じいと科学博物館の先生が言ったのがとても印象的でした。(始まりの国、アイスランドへ。スナイフェルスネス半島編。 - かえってきた⭐️cui cui diary〜 ティータイムにessayを。

 

私には今回苔を通して出会った人が苔よりも印象的!という旅でした。

f:id:ayutann:20171021110446j:image

f:id:ayutann:20171021110502j:image 

 青空も見れたよ。